歯茎や舌などに口内炎ができてしまうと、食べ物がおいしく食べられなくなったり、しゃべりにくくなったりと、いつものように快適に過ごしにくくなります。
痛みがあるとはいえ、大きな病気とは違ってあまり大ごとにするほどのことでもないのかもしれませんが、少しでも早く完治させたいものですよね。
口内炎のレーザー治療を受ければ、なかなか治らない口内炎を早く治すことができます。
レーザー治療と聞くと、シワやシミ、たるみなどに施術する美容外科や美容整形などを連想しがちですが、口内炎のレーザー治療は歯医者さんで受けることができます!
本ページでは、口内炎のレーザー治療はどんな施術を行うのか、費用の相場はどれくらいか、現在普及している歯科でのレーザー治療の効果などについてご紹介します。
自分でできる口内炎への対処法などもありますので、ぜひ辛い口内炎改善の参考にしてみてください。
口内炎のレーザー治療ってどんなもの?
従来の口内炎の治療というと、軟膏(ケナログなど)を塗るなどの方法が行われてきました。
副腎皮質ステロイドが配合された軟膏が最も一般的に使用されています。
軟膏を塗る治療方法で口内炎が治るまでにかかる日数は、だいたい1週間~10日前後といわれています。
多少べたつく軟膏なのですが、口内炎な口の中にできるため塗っても取れやすいことなどから、治るまでに時間がかかっていました。
軟膏が落ちにくくならないよう、歯科医院によっては口の中の粘膜に使用できるシールや錠剤(口腔用ステロイド製剤)で対処しているところもあります。
口内炎のレーザー治療のやり方
口内炎のレーザー治療なら、患部に光を照射するだけで痛みが少なく、大幅に早く完治していきます。
照射した部位は膜のようなものができ、かさぶたのようになります。
ほぼ副作用もなく、麻酔も不要で施術ができるという安全な方法です。
殺菌効果もありますので、衛生的です。
引用元:クラウド歯科(http://cloud-dental-clinic.com/)
口内炎のレーザー治療の流れ
歯科医院で行っている口内炎のレーザー治療とは、どのような流れで施術が行われているのでしょう。
歯医者さんによって詳細は異なるでしょうが、大まかには以下のような流れとなります。
- まずは、消毒が行われます。
消毒に使用されるのは、EO水(酸化電位水)などの消毒液です。 - 消毒が済んで患部が清潔になったら、歯科用レーザーが照射されます。
感じ方は個人さがあるでしょうが、人によっては全く痛みはないとのことです。
ピピピとレーザーの光が出ている音が聞こえる、バチッという音がするなどいろいろありますが、感覚としては少し温かいというくらいです。照射されている時間は、約2~3分。
できている口内炎の数によって違うでしょうが、施術を受ける側は虫歯の治療を受けているような感じで、ただ指示に従い口を開けていればいいのではないでしょうか。 - 最後は軟膏を患部に塗布してもらい、うがいをしたら終わりです。
開始から料金の精算までのトータルでかかる時間は、15分くらいだといいますから、気軽に受けられる程度のものという印象です。
口内炎のレーザー治療の費用
レーザー治療というと、美容整形など高額費用を請求される施術のイメージがありますので、料金が高いのではと心配されるかもしれません。
口内炎のレーザー治療は自費診療で、保険の適用外となります。
治療費用は歯科によって違いがありますが、特にリーズナブルなのは口腔外科の歯科で、再診料や初診料が数百円です。
ある歯科の例ではだいたい2,000円くらいで、この費用は治療費だけでなく初診料や検査費なども全て込みの金額です。
審美歯科は高めの設定となるものの、それでも1回の施術で3,000円くらいだということです。
こうして相場を知っていくと、どこの歯科用レーザーを導入している歯医者さんへ行っても、目が飛び出るほど高額を請求されなさそうですね。
それぞれ費用がバラバラなので、行ってみようとお考えのクリニックにあらかじめ電話などで直接問い合わせみてはいかがでしょう。
問い合わせの前に注意していただきたいのは、歯科用レーザーを導入している歯医者さんがどこでも口内炎治療にレーザーを用いているとは限らない点です。
歯科用レーザーは口内炎の治療以外にも虫歯や根管治療などさまざまな施術へ応用範囲が広いため、歯医者さんによってはマシンがあっても口内炎には使用していないところもあります。
ホームページを運営している歯科医院ならネットで確認できそうですから、チェックしてみてください。
歯科で行われているレーザー治療の種類
レーザー治療は美容外科や美容整形の分野だけでなく、歯科の技術としても多くの治療への応用が進んでいます。
歯科用レーザーの機器が導入されている歯医者さんは決して口内炎だけの治療に用いているわけではなく、以下のような治療の施術も行っています。
虫歯の治療
虫歯がある箇所にレーザーを照射すると、歯の表面が硬化し、虫歯の部分のみ蒸発していきます。
表面のみに作用するため、治療のときに感じる痛みがとても少ないので、痛いから歯医者さんに行きたくないという子供などでも抵抗なく通ってくれることでしょう。
硬くなった表面は虫歯菌が発生する菌に対抗できるような強い歯になるので、新たな虫歯ができにくくなるというメリットもあります。
歯医者さんに行くとよく耳にする「キーン」と削る嫌な音がありますが、あの音がしません。
虫歯が治ってからも、レーザーを定期的にあてるようにすれば、虫歯ができにくい歯になっていきます。
歯茎の形の修正など
歯医者さんでは歯そのものを施術するだけでなく、歯茎にも治療を行うことがあります。
こうした歯茎の形を修正して整えたり切開する作業にも、レーザー照射が有効です。
審美の面では、歯肉の黒ずみ(メラニン色素)が気になる場合などにレーザーをあてると、キレイな見た目に改善されます。
歯のホワイトニングもできます。
知覚過敏
虫歯というわけではないけれど、アイスなど冷たいものを食べたり飲んだりすると歯が浸みて痛いというお悩みはありませんか。
歯科医を受診しても虫歯と診断されなければ、知覚過敏の痛みは治らないとあきらめている方も、レーザーを導入しているところへ行けば治療してもらうことができます。
そもそも知覚過敏になる原因は歯の根元あたりにあるのですが、この部分を照射すると、外部から入る刺激の通路を遮断させられる場合があります。
歯医者さんによっては、レーザーだけでなく知覚過敏抑制剤とWで施術を行ってくれます。
歯の根管治療
虫歯の程度によって、歯の根管治療を受けたことはないでしょうか。
歯科用レーザーを使用すれば、歯の根の内側を照射することで細菌を減らし、さらに中を乾燥させられるなど歯の根管治療に複数の効果を発揮します。
歯科用レーザーのメリット
妊婦さんでも施術が受けられる
歯科用レーザーは安全性が高いので、健康的な問題からこれまで歯の治療が不安だった方も治療できる可能性があります。
例えば、心臓病でペースメーカーを利用している方、高血圧の方、妊婦さんなども施術を受けることができます。
スピーディな治療を実現
少ない発熱で治療ができ、スピーディに虫歯菌や歯周病菌の殺菌が行えます。
そもそも口内炎とは
口腔内にできる異変はいろいろありますが、口内炎とはどんな疾患なのでしょう。
口内炎ができる部位・症状
口内炎は口の中にできますが、具体的には粘膜や歯茎、舌の先、舌の付け根、舌の裏側、舌の側面などあちこちにできる可能性があります。
これらのどの場所にできるかで発症原因が違うということはなく、基本的に同じです。
口内炎の原因別3種類
口内炎は、原因によって主に3種類に分類されています。
- アフタ性口内炎 ── 潰瘍が舌にできるタイプ
- カタル性口内炎 ── 外部からの刺激によりできるタイプ
- ウイルス性口内炎 ── ウイルス感染によるタイプ(帯状疱疹やヘルペスなど)
アフタ性口内炎ができる原因・対処法
アフタ性口内炎は発症件数が最も多い種類で、以下の原因などで発生します。
特にアフタ性口内炎はピンポイントに原因を突き止めることは難しいのですが、日常生活の中で改善していけば口内炎ができにくくしていけるでしょう。
- 栄養素の不足 ──
最近の食生活を振り返ってみると、栄養バランスが偏っているということはないでしょうか。
口腔内の粘膜を健康に維持するには、ビタミン類を摂取することが効果的です。
野菜や果物などから意識的にビタミンを摂るよう心掛けてみてください。特に口内炎に高い効き目を発揮する栄養素は、ビタミンB類だといわれています。
バランスのいい食事を摂っていることが大切ですが、さらに口腔内の健康に効く栄養素を絞り込むと、効果が高いのはビタミンAとCです。 - 睡眠不足・疲労・ストレス ──
これら3つはいずれも、免疫力を弱めてしまう要因になります。
免疫力が下がれば抵抗力が落ちてしまいますので、口内炎などさまざまな疾患につながります。疲れが溜まっていたりストレスが多い時期は、ビタミン類を豊富に摂ることが効果的です。
また、口内炎ができるようなときは余程疲れやストレスが溜まっているサインなのだと考え、できるだけ休養を取ってください。 - 清掃不良 ──
口腔内はあまり不潔なイメージはありませんが、実際にはさまざまな種類の細菌の住み家です。
不衛生な状態が続いていると細菌に感染しやすくなりますので、口内炎ができやすい環境になってしまいます。口内炎ができやすい方は、低刺激の歯磨き粉を選ぶようにしてみてください。
抗菌作用のある洗口液で口腔内の洗浄をすることもおすすめします。 - 歯磨き粉 ──
歯や歯茎などを清潔にするはずの歯磨き粉がまさか口内炎の原因になっているとはと疑いたくなりますが、購入するときに成分表示をチェックすれば、原因成分を避けることができます。
ラウリル硫酸ナトリウムという合成界面活性剤があり、口の中にできた炎症をさらにひどくする場合があると指摘されています。 - 傷 ──
調理仕立てのアツアツを食べたり飲もうとして、つい口の中を火傷してしまうことってありますよね。
こうした火傷や、歯を磨いているときに口の中をうっかり傷つけてしまうことがありますが、傷口から細菌が侵入し口内炎を発症させてしまうことがあります。食事の時間を十分に取れなくて早食いになりがちだと、つい口の中の粘膜まで食べ物と一緒に噛んでしまうことが起こりやすくなります。
粘膜を噛んで傷つけ、そこから口内炎ができやすくなりますので、急いで食べなくてもいい状況を意識的に作るようにすることも大切です。慌てて食べなくなるだけで消化がよくなることは、胃腸にもやさしいことです。
口内炎は胃腸が荒れることでも引き起こされますので、その原因をなくすことにもつながります。
カタル性口内炎ができる原因
カタル性口内炎の原因としてあげられるのは、主に以下の2つです。
- 合わない歯の被せ物や詰め物 ──
歯の治療で被せ物や詰め物をしたが合わなかった場合、舌を傷つけてしまうケースがあります。
その傷が、口内炎の原因になることがあります。
歯医者さんに歯の被せ物や詰め物を合うよう、治療してもらってください。 - 歯のかみ合わせの悪さ ──
かみ合わせがどのように悪いかにもよりますが、舌の同じ部位を日常的に噛みやすくなったことでそこから細菌が侵入し、口内炎を感染します。
こちらもやはり歯医者さんに診てもらい、かみ合わせを調整してもらいましょう。
ウイルス性口内炎ができる原因
ウイルス性口内炎はその名の通りウイルスの感染が原因ですので、抗ウイルス剤を処方してもらいましょう。
口内炎以外にも応用範囲が広がる歯科用レーザー
従来の口内炎治療というと、軟膏を塗るという完治まで時間のかかるスタイルでした。
歯科用レーザー治療が登場したことにより、患部に光を照射するだけで痛みが少なく、しかも大幅にスピーディに治せるようになりました。
初診料など全て込みで、相場は2,000円くらいです。
虫歯の治療、歯茎の形の修正、知覚過敏、歯の根管治療など、応用範囲がとても広い歯科用レーザー。
口内炎のレーザー治療以外でも口腔内のお悩みがあれば、歯医者さんに相談してみてはいかがでしょうか。