咳の症状が現れ、他になんの症状もないなら、咳喘息の可能性があります。
ただの咳ではなく喘息という言葉がつくのなら、普通の喘息(気管支喘息)とどのような違いがある病気なのでしょうか。
本ページでは咳以外にどんな症状があったら咳喘息の可能性があるか、発症原因忙しくて病院へ行けない方に便利な市販薬や、飲んではいけない市販薬、日常的に自分でできる対処法などについてご紹介します。
別の病気にうつる前に、早めに手を打っておきましょう。
咳喘息の症状
咳喘息にかかると咳のみが症状として現れ、呼吸困難や、耳を胸にあてたときにゼーゼーやヒューヒューいう呼吸音がする喘鳴(ぜんめい)などは伴いません。
長引く咳の症状を伴う病気はいろいろありますが、慢性的に8週間以上も咳が治まらない患者さんが診断される最多の病気です。
引用元: むこうがおかクリニック(yuencl.com)
病院で何科を受診するかといったら、呼吸器科や呼吸器内科になります。
咳喘息は痰を伴わない空咳(からぜき)の症状が特徴的で、気管支が過敏になっており、深夜から早朝の時間帯にひどくなる傾向があります。
とはいえ、日中になったら全く咳が出なくなるというわけではありません。
人としゃべること、その日の天候、運動、風邪を併発することなどの原因で、咳喘息の症状は悪化しやすくなります。
咳が激しくなり過ぎて、肋骨を骨折する患者さんもいます。
咳喘息は、のどの下の方に位置する気管や気管支などの気道に炎症が生じ、それによって発症すると考えられています。
アトピー素因との関係性が多いケースも指摘されており、ダニやハウスダストなどアレルギーの原因物質である抗原に対して、血液内のタンパク質(特異的IgE抗体)が増加する患者さんも多いことがわかっています。
咳喘息の原因
咳喘息にかかるのは、気道が息を吐くときに狭くなることが原因です。
ですから、咳がでる病気といっても、咳止め薬や抗生物質、風邪薬では治すことができません。
気道が息を吐くときに狭くならなければいいことになりますから、気管支拡張薬で症状がラクになります。
息を吐くときに気道が狭くなってしまうのは、遺伝的な体質かもしれませんし、自宅の住居環境なども指摘されています。
症状を悪化させてしまう原因としては、ストレス、過労、天候や気候の変化、環境、アレルギー暴露、インフルエンザや風邪などがあげられます。
環境とは、タバコの煙や線香から出る煙、香水、PM2.5、黄砂などの要因です。
アレルギー暴露は、動物のフケ、花粉、ホコリなどがあります。
病院での検査・治療
病院で咳喘息の検査は、主にFeNO(呼気中一酸化窒素濃度)、血液検査、肺機能検査、胸部レントゲン写真撮影などです。
咳喘息と診断された患者さんへの治療は薬物治療で行われ、主に気管支拡張薬と吸入ステロイドの2種類が使用されます。
咳喘息と普通の喘息との違い
咳喘息と普通の喘息(気管支喘息)には、どのような違いがあるのでしょう。
一言で言うと、咳喘息は症状が咳だけで、その他は気管支喘息と同じです。
第一選択薬が炎症を抑制する吸入ステロイド薬であること、胸部のレントゲンで検査を行っても異常が確認できないことが共通しています。
気管支喘息は咳の症状がでるだけでなく、呼吸困難を伴います。
喘息は気管支がゼーゼーと鳴る喘鳴の音がしますが、咳喘息にはありません。
咳喘息の治療・気管支喘息にうつるケースとは
近年の傾向として、最初は咳喘息だった患者さんでも、そのうちの約1/3は気管支喘息にうつることが明らかになりました。
3~4割の喘息移行を止める吸入ステロイド
病院で咳喘息と診断され治療を受けるときには、抗ロイコトリエン薬や吸入ステロイド、たまに抗ヒスタミン剤などで治療をしていきます。
あるデータにおいて、吸入ステロイドを治療に用いなかった場合、3割~4割の咳喘息患者は完治するどころか気管支喘息にうつると発表されました。
これを踏まえて、現在は吸入ステロイドで治療を行うことになっています。
吸入ステロイドは副作用がある?
吸入ステロイドと聞いて、名前にステロイドとあるからには副作用が出るのではと心配されるかもしれません。
治療に用いられている吸入ステロイドとは使用しても全身に作用が行き渡るものではなく、気管支のみに限定して効果が発揮されます。
ステロイド剤を粉末にして、吸入できるようにしたものが吸入ステロイドです。
全身に効果が出るステロイド剤というと、骨がもろくなったり、顔がまん丸になるなどの副作用が心配ですが、吸入ステロイドを用いてもそれらの変化は現れませんので、安心して治療を受けられます。
もし使用薬に副作用があるとしたら、ストレスを感じて治療に専念できませんよね。
そもそもステロイドとは、人間の体内で日々生成されているホルモンの一種です。
副腎と呼ばれる場所で作られており、生命を維持していく上で欠かすことのできないホルモンです。
咳喘息の市販薬
咳喘息の第一選択薬は、上記でもお伝えした通り吸入ステロイド薬です。
ただ、吸入ステロイド薬は市販薬がなく、病院で医師に処方してもらわないと手に入りません。
市販薬で咳喘息対策を行いたい場合は症状が軽いときに限定し、市販薬で症状が長引くときには病院で適切な治療を受けるようにしてください。
現在発売されている咳喘息の市販薬は、主にキサンチン系気管支拡張薬とβ2刺激薬の2種類で、いずれも気管支拡張薬の成分です。
キサンチン系気管支拡張薬
キサンチン系気管支拡張薬の役割は、気管支が狭くなり呼吸が苦しくなっている状態を拡張させ、咳喘息の症状をラクにすることです。
古くから喘息の治療に多様されてきました。
テオフィリンやジブロフィリンなどの成分が代表的です。
- キサンチン系気管支拡張薬の市販薬に、「アスゲン錠EX」
日邦薬品工業の指定第2類医薬品で、喘息、痰、咳に効果を発揮します。
5歳以上でしたら、子供も服用可能です。
気管支の拡張成分のジプロフィリンや、アレルギー症状を緩和させる抗ヒスタミン作用のある成分、カンゾウエキス、生薬マオウなどが配合されている薬です。
β2刺激薬
気管支にはβ2受容体という自律神経があり、薬によって刺激を与えることができます。
刺激によって気管支が拡張されるので、空気が通りやすくなり咳を抑制させます。
メチルエフェドリン塩酸塩やメトキシフェナミン塩酸塩などの成分が代表的です。
- β2刺激薬の市販薬に、「アスクロン」
大正製薬の第2類医薬品で、痰、喘鳴を伴う咳、一般的な咳に効果を発揮します。
8歳以上でしたら、子供も服用可能です。
咳を鎮静化させ、気管支を拡張させるメトキシフェナミン塩酸塩や、アレルギー症状を緩和させる抗ヒスタミン作用のある成分、痰がスムーズに出るようになるカンゾウ粗エキス、咳を鎮静化させるノスカピンなど、有効成分6種類が配合されている鎮咳去痰薬です。
ダブルで配合されている市販薬
キサンチン系気管支拡張薬とβ2刺激薬の2種類とも含まれている市販薬も発売されています。
ご自身の症状にはどちらの成分が効くのか迷ったら、薬剤師さんと相談しながら、両方配合されているこのタイプを検討してみてはいかがでしょう。
- キサンチン系気管支拡張薬とβ2刺激薬のダブルの市販薬に、「ミルコデ錠A」
佐藤製薬の第一類医薬品で、痰、喘鳴を伴う咳、一般的な咳に効果を発揮します。
15歳未満の方は服用ができませんのでご注意ください。
咳を鎮静化させ、気管支を拡張させるd1-メチルエフェドリン塩酸塩とテオフィリン、痰がスムーズに出るようになる成分、カンゾウ、セネガ、生薬キキョウなどが配合されている薬です。
市販薬の服用が危険な咳止め成分
市販薬には咳止め薬がありますが、咳がでる症状ということで咳喘息の患者さんが飲むと危険な咳止め成分があります。
薬剤師さんによく相談した上で、適したお薬を選ぶようにしてください。
一般的に用いられている咳止め薬の成分に、「麻薬性鎮咳成分」があります。
麻薬性鎮咳成分は、ジヒドロコデインリン酸塩やコデインリン酸水和物などが代表的な成分です。
名前に麻薬と入ってはいるので心配されるかもしれませんが、適切な量を守れば危険どころか、優れた咳鎮静効果を発揮してくれるものです。
ただ、通常の咳ではなく喘息(気管支喘息)や咳喘息の患者さんの服用は禁じられています。
というのも、麻薬性鎮咳成分の持つ性質に気道分泌を抑える働きがあるためです。
痰の出る量が減少するので、喘息悪化の原因になりえますから、禁忌とされています。
市販薬ではなく医療機関に行くべき症状
市販薬は確かに便利ですが、一時的な応急処置として認識し、以下にあてはまる場合は病院で適切な治療を受けることをおすすめします。
- 2~3日市販薬を続けたけれど効果が実感できない、むしろひどくなった
- 主に季節の変わり目など、普段とは違った咳がでる
- 1カ月以上もゴホゴホという咳が止まらない
- 風邪は完治できたのに、咳の症状が治らない
治療以外に自分でできること
市販薬を服用したり病院で治療を受ける以外に、自分でできる咳喘息対策はいろいろあります。
- インフルエンザや風邪を予防しよう
気道は外部から吸い込んだ空気が入り込むところですので、インフルエンザや風邪のウイルスが侵入する可能性が高いといえます。
ほんのわずかな刺激でも気道が縮まる要因になり、粘膜が荒れやすいので、帰宅したらうがい手洗いを徹底してください。 - ストレスを発散しよう
ストレスが蓄積されてしまうと、気道が過敏になります。
十分な睡眠、栄養バランスのいい食生活、適度な運動などを取り入れて、丈夫な身体づくりを目指してください。 - 寒暖差に気を付ける
季節の変わり目など、気温の差が激しい時期は、気管支が敏感になりますので咳喘息の発症リスクがアップします。
脱ぎ着しやすい服装を心掛けるなど、衣類で温度調節をしていきましょう。 - アレルギーの原因物質を取り除く
犬や猫、鳥などのペットは、アレルゲンになることがあります。
ハウスダストやダニ対策として、マメに清掃をしたり、天日干しをするなどを行っていきましょう。 - 飲酒をし過ぎない
アルコールを摂取したら肝臓で分解されるのですが、このときにアセトアルデヒドが生成せれます。
アセトアルデヒドは気道を縮めたり、呼吸を早くするなどしますので、咳につながります。 - 喫煙しない
タバコを吸うと煙がでますが、この煙の中には気管支に刺激を加え荒れた粘膜になるニコチンなどが入っています。
咳喘息対策のためには、できるだけタバコを吸わないようにしていきましょう。
咳喘息には吸入ステロイドの治療が大切
咳喘息の主な症状は、痰を伴わない空咳(からぜき)です。
喘息との違いは、咳喘息は咳の症状のみというところで、その他は共通しています。
咳喘息にかかって吸入ステロイド薬で治療をしないと、3~4割の患者さんは喘息にうつるというデータがでていますので、現在は第一選択薬にされています。
咳症状の市販薬は販売されていますが、症状が長引くようでしたら早めに病院で適切な治療を受けましょう。