動脈硬化で、血流が悪くなっている人もいらっしゃいますが、おもに漢方では、「気」というものが不足すると、末端冷え性になると考えています。
気虚証、気滞症、気うつの状態ですね。
また血の不足、つまり血虚証でも、末端冷え性は起こりやすくなるといいます。
体を温める方法はいろいろあるので、日常生活から改善していくのがベストです。
そのなかでも内服するもの、そしてなるべく副作用が少ない漢方薬やハーブ、サプリメントなどで改善できれば理想的です。
一般に冷え性、末端冷え性に効き目がある漢方薬としては、以下があります。
末端冷え性に効く具体的な漢方薬名とは?
まずは、体を温めてくれる成分が入っているもので、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)があります。
血が不足している人も、これによって血の不足を補い、水の血の巡りを改善してくれます。
体のむくみを改善してくれ、余分な水分を排出、体を温めてくれます。
また、気の滞り、全身の血液を促進し、熱のバランスを整えてくれる桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)があります。
末端冷え性だけではなく、のぼせや肩こり、生理不順なども改善できるので、女性にとっては強い味方となります。
また、末端冷え性で処方されやすい漢方としては、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)があります。
血行を改善して、体を温めてくれます。
冷えによる、痛みや辛さを緩和してくれますし、しもやけ、冷えによる腰痛、下腹部痛、下痢、月経痛改善にも効き目を発揮します。
自分の体質にあった処方をしてもらおう!
実際、漢方薬は、自分の体質にあったものではないと意味がありません。
体質を勘違いしたまま飲んでいては、正しい効果は期待できないからです。
漢方薬を処方してもらうときは、まずは漢方専門薬剤師などに体質診断などをしてもらい、独自に処方してもらいましょう。
何が原因となって末端冷え性になっているのか、原因を突き止めてから正しい漢方を飲むことです。
自分で治したい場合、おすすめのハーブ等
体を温める食材としては、生姜が有名ですが、そのほかに体をリラックスさせてくれたり、体を温める効果があるハーブ等もおすすめです。
ハーブティーから体を温めることもできます。もちろんホットで飲んでください。
ハーブでは、アンジェリカルートが血行促進効果があります。更年期障害やPMS改善にも良いです。
エルダーフラワーは、発汗を促進して、体の毒素の排泄を手伝ってくれます。風邪や花粉症対策にもなります。
カモミールは、胃腸の調子を整えてくれ、ストレスや不安、不眠を防止してくれます。
ギンコウは、肩こりや冷え性、耳鳴りや記憶力、集中力の低下が気になるときに。
クズは、クズ湯でも知られるように発汗、解熱作用があり、風邪の引き始めに効果的です。血行を良くして体を温めてくれます。
ゴツコーラは、リフレッシュ効果や血行促進、肩こりや冷え性の改善にもなります。
サフラワーは、血行促進、冷え性の改善、通経作用がよく、生理痛、生理不順、更年期障害に最良です。
サフランは冷え性、更年期障害、精神面のリラックス効果があります。
サマセーボリーは、消化促進、胃を丈夫にするなど、腸内のガスを抑える作用などが期待できます。
西洋薬だと副作用が心配ですし、長期に渡って飲んでいると不安になります。
しかし、比較的副作用が少ないといわれる漢方薬やハーブを使うことによって、デリケートな体に寄り添いながら、あなたの体質にぴったりな処方で症状を抑えることができるでしょう。
まずは、体質改善の努力をしながら、こうした漢方薬やハーブを適時取り入れていってはいかがでしょうか。