冷え性は女性が悩まされることが多い症状です。
そのなかでも、末端冷え性になると、体の様々な部分に影響が出てきます。
決して軽視してよい症状ではありません。
今回は、この末端冷え性の症状について詳しく説明したいと思います。
末端冷え性の症状
末端冷え性とは、臓器などが集まっている体の中心部はそれなりに温かいのに、体も末端、例えば指先や足先など、末端部分の血行が悪く極端に冷えていることを言います。
人と手を握り合ってみると、人の手や指先が非常に温かく感じたり、自分の足先に触れると極端に冷たく感じたりします。
指先や足先の冷えが原因で眠れなかったり、指や足がかじかんでしまって日常の行動が阻害されるようなら、末端冷え性といって間違いないでしょう。
冷えで何度も夜中に目を覚ます、また冷えた部分にしもやけができてしまうのも末端冷え性の症状です。
睡眠不足になると、体全体の健康状態も悪化します。
とくに自覚がなくても、体の冷えによって睡眠が妨げられるようなら末端冷え性といえます。
末端冷え性の恐れがある人
具体的に以下の症状があれば、末端冷え性を疑ってみてください。
- 足先や指先の冷えのために、眠れなかったり睡眠不足になったりする
- 足がむくみやすい、冷えやすさを感じる
- 肌荒れ、生理不順、ホルモンバランスの崩れなどを感じる
- 冷え性による腰痛、肩こり、頭痛などが起こる
- 貧血、めまい、どうきなど血流に関わる症状がある
原因を知り、対策を練って冷えを防ごう
実際、末端冷え性の方は、冷え性も同時に持っているケースが多いです。
熱を生成しづらい脂肪の多い体は、やはり冷え性、末端冷え性になりやすいです。
体重はさほどではなくても、体脂肪率が高い隠れ肥満の人、普段から筋肉量が少なめな人、あまり体を動かさない人は、冷え性、末端冷え性体質といえます。
そして、末端冷え性は、ただの冷え性とは違って、体の末端部分、例えば指先、また足先がとくに冷える症状です。
もともと体の末端のほうは、血の巡りが悪くなりがちです。
体質、病気で心臓のポンプ機能が衰えていたり、血液がドロドロになっていると、血流が悪くなるのは当然です。
女性の体の構造ならではの原因
冷え性に悩まされることが多い女性。その原因としては、女性は男性にくらべて筋肉量が少なく、その分、熱が作られる割合が少ない傾向にあります。
子供を産み育てるという体の構造になっている女性は、筋肉が付きづらく、脂肪を溜め込みやすい体質になっています。その分、熱が作られにくく、冷えやすいのです。
また、ダイエットなどで食事の量を減らしたりすれば、その分体の代謝が弱まって、ますます熱を作らなくなります。
例えば、ダイエットのために肉や魚、乳製品などたんぱく質食品を避けて、サラダや海藻ばかり食べている場合、体温が下がり、筋肉量が減っていきます。
日常生活でも、ファッションで薄着を好む、冷たい食品や飲み物を好むような生活習慣では、より体を冷やしてしまうことになります。
その上、女性は月経によって血液が外部に出ていきます。そのときに熱を大量に奪われています。
月経中は、腹部の血流が悪くなることによってより熱が伝わりづらくなります。
それに関連して、ホルモンバランスの乱れによる自律神経失調症によっても冷えが進みます。
もともとの体が冷えていれば、血行が悪い体の末端部がより冷えて当たり前となります。
とくに女性が末端冷え性になりやすいのは、ご理解いただけたと思います。
簡単予防方法とは?
- 極端なダイエットはしない
つまり、普段の食事で食べ物、飲み物はなるべく常温、もしくは温かいものを摂取する。なるべく体を動かす、筋肉量を減らさないタンパク質豊富な食事。体温を、そして血行を良くする生活習慣。 - 体を湯船でよく温め、早めに就寝する
シャワーではなく、湯船に浸かる習慣を持つ。なるべく早く就寝し、早寝早起き、ホルモンや自律神経が整いやすくすること。
以上のことで、だいぶ末端冷え性は予防できます。
それでも冷えが気になるときは漢方やリンパマッサージ、ツボ押しなどを試してください。
自分の体質にあった方法で、末端冷え性を発症する前に食い止めていきましょう。
必要な生活改善、治し方とは?
末端冷え性になってしまったら、始めに何をしたら良いでしょうか。
まずはこまめに体を動かして、血流を促進することから始めましょう。
また、普段はお風呂をシャワーで済ませている人は、なるべく湯船にゆっくり浸かる生活に切り替えてみましょう。
体を芯から温めることで、冷え性や末端冷え性の症状が緩和します。
ただ、湯船に浸かったあとは、ネットなどで時間を潰さず、なるべく早めに就寝しましょう。
人間は体温が下がっていくときに、寝入りやすくなります。湯船で体を温めたあと、その後就寝するようにすると良質の睡眠がとれます。
早寝、早起きを心がけると、ホルモンバランスも整いやすくなりますし、体温や代謝促進にもつながります。自律神経も整いますのでいいことづくめです。
改善のために、守るべき習慣とは?
末端冷え性で一番控えるべき習慣、それは薄着です。
オフィスでは、夏は冷房、冬は暖房で、外気との寒暖差が激しいです。
それによって、体温調節がうまくいかなかったり、血管が収縮して血液が流れづらくなります。
薄着は大敵、きちんと靴下をはいたり、場合によってはレッグウォーマー、指先だけ出ている手袋、使い捨てカイロなどを適時利用してみましょう。
また、体を冷やす飲み物、食べ物はなるべく控えることが大事です。
内臓から冷えてしまうと、当然体の末端は冷えるので、常温か温かいものを摂りましょう。
血行が悪くなっているのは、血液がドロドロだからでしょうか?
それとも筋肉が衰えてポンプ機能が弱まっているからでしょうか?
前者は、血液をサラサラにする食事方法などで改善できますし、後者は軽い運動によって改善できます。
体を温める食べ物
体を温める食品としては、生姜やココアなど、また、血液サラサラ成分を含む食品としては、納豆、山芋、めかぶやモロヘイヤなどがあります。
これらの食品が好きではなくても、そのほかに自分の口にあう食品は他にもありますので、ぜひ調べてみてください。
末端冷え性を治すことで、体全体の代謝もアップ?
脂肪が多い体質で体が冷えやすいなら、なるべく筋肉トレーニングなどをしましょう。
脂肪が減って筋肉が増えてくれば、だんだん体温が上がってきますし、それがますます体の代謝を高めてくれます。
知らないうちに末端冷え性ばかりか、全体的な冷え性も改善してきます。
こまめに体を動かす、そして食事制限もできることから始める、これが大事です。
無理なダイエットではなく、体の構造を変えていく体質改善です。
ダイエットにも成功して、一石二鳥です。
男性も末端冷え性になる?
少し男性の冷え性にも触れておきます。
体の構造上、男性のほうが女性よりも筋肉量が多いので冷えにくいのですが、男性でも末端冷え性になる人がいます。
男性の場合、どんなことが引き金になって、末端冷え性になるのでしょうか。
ストレスと喫煙
現代生活のストレスは、当然男性の体にも影響を及ぼし、血管の収縮を招いてしまいます。
血管の収縮といえば、喫煙などの習慣も影響します。
体をあまり動かさず、あまり血液が活発に流れていない、しかも脂肪や老廃物が多い血液によって血管はドロドロ、体の冷え、そしてストレスによって血管が収縮している。
そんな状態の男性は、末端冷え性になっている可能性があります。
無理なトレーニング
男性の場合は、ボディメイクのときに筋肉を落とさないように、たんぱく質を積極的に摂取する人が多いのですが、プロテインを飲みすぎたり、運動することによってお腹が空き、ますます食欲旺盛になって太ってしまうこともあり得ます。
運動したから好きなものを食べていいと思い、中性脂肪の多い食事をとってしまうと本末転倒になりますので気をつけてください。
間違った食生活を続けると、体調を崩したり、むしろ代謝が悪い体になってしまいます。
最初は栄養士やトレーナーさんに相談しながら、ダイエットや筋トレを始めることをおすすめします。
生活習慣の改善が冷え性の改善につながる
現代人の生活は、あまり多くの運動を必要とせず、夏は冷房、冬は暖房など、快適な生活のなかで末端冷え性、冷え性になりやすい生活習慣といえます。
快適な生活環境のなかで、むしろ体が冷えやすくなっているのは皮肉なことです。
しかし、人間には自然に対応する力、治癒力、免疫力が備わっていますので正しい生活習慣さえ守れば、極端な体の冷えは改善されます。
もちろん、末端冷え性になってもその人にあった対策を練れば、症状を緩和できますので安心してください。
運動もなるべくエスカレーター、エレベーターを使わず歩くだけでも筋肉が鍛えられ代謝が良くなります。
日常でできることから末端冷え性を防ぐことができます。ぜひ行動に移しましょう。
まずは食生活の改善、衣服で冷え部分をカバー、なるべく体を動かすようにして血行を促進、そしてお風呂はしっかり湯船に浸かるように心がけましょう。